能力向上研修

更新日:2024年06月28日

戦略的な情報発信研修

シティプロモーションの進め方を軸に、ソーシャルメディア等を活用した戦略的な情報発信の手法を学ぶ。

統計的思考を用いた地域情報分析研修

データ分析・統計学の基礎知識を身につけるとともに、データに基づいて未来を考えるプロセスを習得する。

これからの時代における自治体経営と職員像~行政学の視点から~

現在の自治体や国の動向に加え、少子高齢化、人口減少社会による地方税の減少と公共施設・インフラなどの義務的経費の増加の問題と、これから考えるべき新しい時代の流れを学び、時代を捉える力を身につけるとともに、自治体がとるべき経営戦略である拡大戦略と縮小戦略を具体的事例に基づきながら学ぶ。また、講義を基にこれからの自治体のあり方や職員像を考える。

自治体の財政研修~住民との共有を目指した自治体財政の理解の深め方~

地方財政をめぐる基本的な考え方とともに地方財政制度改革の重要課題について学ぶ。また、大阪府内の市町村の財政の現状や抱える課題についてデータだけでなく、参加者同士のディスカッションを通じて、行財政への理解を深める。

論理的思考力・説得力を鍛える、ディベート実践研修

ディベート技法を通じ論理的思考力を高めるとともに、説得能力、調整能力の向上を図る。

ファシリテーション入門研修~参加したくなる会議のつくり方~

地域住民との話し合いや組織の部門間の調整等、自治体の現場で必要とされるファシリテーションの基礎的な技能の習得を図る。

フォロワーシップ研修~主体的にリーダー・メンバーを補佐し、組織への貢献力を高める~

中堅職員として求められる役割や視点を理解する。また、リーダーを補佐する、メンバーをリードする 上で役立つ関わり方や伝え方を学ぶ。

「ありがとう」と言ってもらえる住民サービス(CS)向上研修
住民応対能力を高めるとともに、クレーム等を通じて住民満足度(CS)の向上を図る。
ハードクレーム対応研修

ハードクレームを受ける際の心構えを築き、演習を通じて実践的な対応技法を習得する。
昨今頻発している、カスタマーハラスメントにも毅然と冷静・慎重に対応できるチーム対応を体得する。

交渉力アップ研修

・相手と良好な関係を維持しつつ、互いが理解し合い、納得感のある合意を目指すために必要な交渉の 基本知識・スキルについて、ケーススタディ等を通して習得する。
・ロールプレイングを行い、交渉の実践力向上を図る。

会議が変わる!効率的・効果的な会議の進め方研修~ホワイトボードを活用して意見や議論の流れを可視化する~

会議の場において参加者の意見を可視化し相互理解する手法や、議論の合意形成や意志決定を導く進行技術(ファシリテーション)の理論について演習を通して体系的に学ぶことで、効率的・効果的な会議の進め方の手法を学ぶ。

チームビルディング研修

高い成果を上げる組織(チーム)を作るためのチームビルディングの基本について学ぶ。

住民に伝わる広報・文書・チラシのデザイン術研修~情報発信とAI を活用して~

自治体が作る文書やチラシが抱える課題を踏まえ、住民目線を意識した「伝わる文書/チラシ」の考え方、情報が効果的に伝わるデザインについて学ぶことで、広報力の向上を図る。

リスクセンスアップ研修
不祥事、不正の予防から事務ミスの予防まで、大小を問わず職場で起こる各種トラブル、リスクを予防するための実務ポイントを学ぶ。
市民と行政の協働研修-その意味と行政の役割

市民協働・地域づくりを促進するための行政職員の地域・市民へのかかわり方について学ぶ。

問題解決思考養成研修~3つの思考法を学び、実践する~

問題解決に有効な3つの思考法(クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング)を学び、実践することで問題解決に必要なマインドの養成と能力の向上を図る。

ナッジ理論を活用した資料作成研修

行動経済学(ナッジ)の基本的な考え方を学び、事例や演習を通じて実務に活用できるスキルの習得を図る。

政策法務研修

政策実現のための基礎的な法務知識の習得と運用能力の向上を図る。
※H24・H25年度「政策法務から住民自治を考える研究会」報告書を配布

基礎から学ぶ地方自治制度研修

地方自治制度の基本的な考え方を理解し、業務の遂行に必要な知識の習得を図る。

法制執務研修

法制執務に関する知識・技法を学ぶことにより、条例・規則等の作成能力の向上を図る。

法律研修(民法)

民法の全体構造を理解し、日々の生活に必要な法的知識や業務の遂行に必要な知識の習得を図る。

法律研修(行政法)

行政の執行過程に関わる行政法の具体的内容を理解し、業務の遂行に必要な知識の習得を図る。

法律研修(地方自治法)

地方自治法の解釈・運用について学び、業務遂行上必要な知識を得る。

法律研修(地方公務員法)

地方公務員法の解釈・運用について学び、職務遂行上必要な知識を得る。

議会答弁対応力向上研修

行政の説明責任が高まるなか、議会対応における説明能力の向上を図る。

ムダなく仕事をするためのタイムマネジメント研修

時間の計画的管理と時間あたりの労働生産性を意識する手法を学び、職務遂行能力の向上を図る。

マニュアル作成研修~アウトソーシングを見据えた第一歩~

マニュアルの作成要領を習得すると共に、業務の標準化や業務改善への機会とし、引継ぎやアウトソーシングを円滑化するために必要なポイントを学ぶ。

プレゼンテーション研修~口頭・書面でわかりやすく伝えるために~

上司や部下、同僚や住民など多種多様な方へご説明する機会が多い職員へ伝わる口頭表現や書面作成を学び、伝わる方法を習得いただく。

ハラスメント相談員研修

ハラスメントの定義と現状から相談対応の留意点、行為者ヒアリングについてロールプレイ等を通して必要なスキルを具体的に学ぶ。また、最新事例やハラスメント防止に関する法律、判例等を交えて防止対策についても理解を深める。

ダイバーシティ&インクルージョン研修~多様性を受け入れる~

多様な価値観を持つ職員が存在することを理解し、ともに働くためのコツを学ぶ。

女性職員のためのキャリアデザイン研修

女性活躍推進の背景や社会情勢の変化について知り、ライフイベントがもたらす影響やライフステージにおける自身の役割について考える。自身の過去を振り返りながら、現在から可能性へとつながるリソースを発見することで、今後、公務員として活躍していくためのキャリア・パスを描く。

公務員倫理研修

公務員に求められる倫理観や公務員としての心構えについて学び、市民全体の奉仕者として服務を遂行する上での職務意識と組織の制度のあり方を再認識し、公務員としての倫理観を高めることを目指す。