平成23年度

マッセ・市民セミナー 平成24年2月27日

平成23年度 福祉と共生のまちづくりフォーラム「防災から減災へ」
 

【基調報告】

「明日は必ず来る!南三陸」~復興への兆し~

宮城県本吉郡・南三陸町社会福祉協議会・総務課長 猪又 隆弘 氏
 

【パネルディスカッション】

「防災から減災へ ~今、備えるべきこと~」

 コーディネーター

  河 幹夫 氏(神奈川県立保険福祉大学 教授)

 パネリスト

  西 良人 氏(社会福祉法人 東大阪市社会福祉協議会 事務局長)

  松本 克己 氏(社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団)

  川路 修祐 氏(大阪府危機管理室 危機管理課 企画推進グループ 地震防災総括主査)

  猪又 隆弘 氏(社会福祉法人 南三陸町社会福祉協議会 総務課長)

マッセ・市民セミナー 平成24年2月3日

『ほめる達人への道』~やる気を引き出す魔法の言葉~

有限会社C's 代表取締役 西村 貴好 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年12月6日

福祉を学ぶ府民講座(3) 親族後見人と市町村権利擁護事業担当者のための成年後見制度研修会

「市町村の権利擁護事業の現状について」

大阪府福祉部地域福祉推進室地域福祉課 三浦 剛 氏

「親族後見人として知っておきたいこと」

社会福祉士 盛田 朝美 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年11月25日

これまでも、そしてこれからも -頑張ろう東北! 支えようみんなで-

元阪神タイガース 捕手 矢野 燿大 氏

元関西テレビ アナウンサー 梅田 淳 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年9月7日

「ひきこもり・ニート地域支援のネットワークづくりについて」
 

【講演】

「ひきこもり・ニート 当事者・家族の現状と支援について」

立命館大学産業社会学部現代社会学科 教授 山本 耕平 氏
 

【実践報告1】

「ひきこもり・ニート地域支援のネットワークづくりについて-実践報告-」

社会福祉法人つむぎ福祉会 東大阪若者サポートステーション

臨床心理士 岡崎 剛 氏
 

【実践報告2】

「雇用促進事業受託による13人の就労支援をとおして地域ネットワークを」

特定非営利活動法人大阪虹の会 副理事長 石神 文子 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年8月24日

「障がいの者の豊かな暮らしを支える」~さまざまな就労支援の現場から新たな可能性を探る~
 

【基調講演】

「障がい者の豊かな暮らしを支える取り組みについて」~魅力ある福祉現場の就労支援の実践から学ぶ~

佛教大学社会福祉学部 教授 植田 章 氏
 

【実践報告1】

「社会福祉法人暁雲福祉会と大分キヤノンの取り組み」

社会福祉法人暁雲福祉会 障害者福祉サービス事業所「ウィンド」施設長 丹羽 和美 氏
 

【実践報告2】

「京都中小企業家同友会での就労支援の取り組み」

有限会社レストラン思風都 代表取締役、京都中小企業家同友会副代表理事 土井 善子 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年7月29日

「子どもと歩けばおもしろい~対話・共感の保育教育~」

山梨大学教育人間学部 教授 加藤 繁美 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年7月5日

「命を守る危機管理のあり方と今後の課題」~大震災から学ぶリスクマネジメントとは~

「遊育」編集長 吉田 正幸 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年7月1日

「発達障害の理解と支援」

大阪大谷大学教育福祉学部 准教授 小田 浩伸 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年6月27日

「子ども・子育て新システムについて」

淑徳大学総合福祉学部 教授 柏女 霊峰 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年6月15日

「発達障がい児者の理解と支援について」~児童から青年期を支える教育・療育・福祉の連携~
 

【基調講演】

「軽度発達障がいの子どもの理解と関わり方」~教育・療育・福祉の連携と家族・地域の役割を中心に~

北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター 教授 田中 康雄 氏
 

【実践報告】

「発達障がいのある子どもへの支援について」~発達障がい・不登校児童学習支援をはじめとした相談等の実際について~

NPO法人み・らいず 堺市ユースサポートセンター相談員 野田 満由美 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年6月6日

「子どもの成長を軸にした保護者支援と対応」

大阪総合保育大学児童保育学部 学部長 大方 美香 氏

マッセ・市民セミナー 平成23年4月14日

「障がい者制度改革の動向と今後の展望」

桃山学院大学 社会学部社会福祉学科 准教授 松端 克文 氏

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページのトップへ